
-Entertainment Pack First Edition-
OPTIMUS PRIME
(オプティマスプライム)
【パッケージ】
_00-1.jpg)
DXクラスのメガトロンとセットで販売されたオプティマスです。
プライムのオプティマスプラム・・・ってややこしいわ!
【ビークルモード】
_04.jpg)
_05.jpg)
まさにアメリカントラックといった感じのビークルモード。
コンテナ等はなく、後部には武器をセット。
後ろから見るとジョイント等が見えちゃう。
_06.jpg)
サイドから
窓はクリアパーツ。
_07.jpg)
正面から
オートボットエンブレムは分割されず左腕側にくっ付いたカタチになります。
バイナル以降はおなじみの仕様ですね。
【ロボットモード】
_02.jpg)
_03.jpg)
腕がちょっと長いのがちょっと気になる以外は劇中の雰囲気をうまくまとめた感じになってます。
背中のガワも最小限に。
エントツ部分がVの字になるのは芸コマ。
_01.jpg)
頭部UP
マスクオン状態を再現。
実写版よりなデザインですね。
PRIMEのオプティマスはマスクオフのマユゲ顔のほうが馴染み深い・・・。
_08.jpg)
可動は動くべきトコは動きます。
腰も回転アリ。
_09.jpg)
個人的に気になるのは胸部。
中央にパネルのヒンジがあるのがちょっと目立つ・・・。
_10.jpg)
つま先は接地性はいまひとつ。
ビークル時にルーフになるのでしょうがないですが。
_11.jpg)
変形は複雑ではありませんがデラックスクラスにしてはかなり凝った変形。
腕部、脚部とも面白い変形をします。
この辺は実写TOYからの技術がフィードバックされてる気がします。
_12.jpg)
一番問題なのが肩の位置。
通常の立ちポーズなら気にならないのですが、
腕を前や上方向に動かすとかなり気になります。
_13.jpg)
腕組みは無理があるか・・・。
_15.jpg)
武器装備。
_16.jpg)
腕に干渉しないようすこし持ち手の辺りが窪んでいます。
_17.jpg)
肩を前に向けると位置が下がって見えるのでちょっと見栄えが悪い感じ。
_18.jpg)
_19.jpg)
フロント部が折り畳まれて重なった独特な構造の腕部。
_20.jpg)
_21.jpg)
_22.jpg)
手首は変形ギミックのため下側に傾けることが出来ます。
_26.jpg)
_23.jpg)
持ち手がもうひとつあるので両手持ちが可能!
_24.jpg)
上から見ると独特な胸部の構造がわかります。
_25.jpg)
_29.jpg)
キャンペーンのブレードを持たせてみたり。
_32.jpg)
メガトロン以外にも人間キャラ3人のフィギュアが付属。
可動はなし。
塗装は大きさを考えれば十分な出来かと。
_33.jpg)
「ジャック・ダーディ」
3人のなかではリーダー格なのか?
最初はオートボットと行動を共にするのを嫌がってましたが
徐々に打ち解けていきました。
_34.jpg)
「ミコ・デヅカ」
やはりあのキャラに雰囲気似てるなあ
「やれやれだわ」
_35.jpg)
ラファエル・エスキヴェル
通称「ラフ」
実は3人のなかで一番役に立ってるんじゃないかという・・・
_37.jpg)
バンブルビーとオプティマスも一緒に。
実際にはトランスフォーマー達はもっと大きく描写されています。
_27.jpg)
同セットのメガトロンと。
_28.jpg)
以前は友人(?)だったという設定が面白いです。
ANIMATEDでは名前すら呼んでもらえないぐらいの距離がありましたからねえ・・・。
_30.jpg)
他のオプティマスと比較。
_31.jpg)
ロボットモードで。
3人の中ではPRIME版はスマートな感じですね。
ANIMATED版デケェ・・・
_14.jpg)
以上、「Entertainment Pack OPTIMUS PRIME」でした。
海外では先行してサンディエゴ・コミコン2011限定品で専用のBOXに入った塗装違いのものが出ていたので
国内でもすでにDXクラスのオプティマスを触った方は結構いるのではないかと思います。
国内版ではいまのところこのデラックスクラスのオプティマスは発売予定がありません。
実写オプティマスで数々の変形パターンを生み出してきた技術が
各所に散りばめられているのを感じました。
ただ残念なのは腕の長さと肩の位置。
普通に立たせておくにはそれほど気にならないんですが。
他のファーストエディシションのキャラと並べると劇中のサイズ比的に小さいので
ヴォイジャークラス版に期待なのですが、ファーストエディションでは
メガトロンのヴォイジャーがないのでジレンマ。
